どうも、Sakkiです。
この「歌詞を書こう!!!」の記事ですが、
「曲を作ろう!!!」とは違って方式が2個に分かれているために
この形をとっています。
昨日は詞先編をお送りしました。
今回はメロディー先行で歌詞を当てはめる方式、
「曲先」をテーマにお送りします。
今回の記事も個人的見解と偏りが生じている場合がございます。
なるべくそのようなことが無いように気を付けておりますが、
何卒ご了承くださいませ。
それでは参りましょうヾ(・◇・)ノ
本日の題目
1・やることのおさらい
2・「とにかく曲を聴きこむ」
3・「確実なところを先に作る」
4・1音符一文字?それとも二文字?
5・最後に
2・「とにかく曲を聴きこむ」
3・「確実なところを先に作る」
4・1音符一文字?それとも二文字?
5・最後に
やることのおさらいをする前に、詞先との違いについて知りたい方はこちらの記事もお願いします。↓↓
1・やることのおさらい
ステップ1、「やることのおさらい」です。
詞先編でも真っ先に書きましたね、そうです。
「伝えたいことは何ですか?」
ですねヾ(・◇・)ノ
詞先でも曲先でも真っ先にしたほうがいいこと、
伝えたいことを明確化しましょう。
あなたの伝えたいこと、それはゴールラインになります。
明確化することで分かることもありますのでヾ(・◇・)ノ
2・「とにかく曲を聴きこむ」
ステップ2、「とにかく曲を聴きこむ」です。
僕は記事を書く上で、他のサイト様を拝見したりするのですが、
まさかの同じことを書こうとしていたという_(:3」∠)_
(パクリと言われてしまう・・・、すみません)
となると説得力が増してくるのでは?(すり替え)
・・・本題へ行きましょう。
そうです「曲を聴きこむ」のです。
とにかく聞きこむ、詞を乗せる曲はきちんと聞きましょう。
「どこから歌始まり?終わり?Aメロ?サビ?」
ここから基盤をきちんとしないといけません_(:3」∠)_
どんな歌詞を乗せようかな、歌う人は誰かな、
どんな曲の売り出し方がされるかな、
聴く人は歌手のどんな面が見たいんだろうか。
ごめんなさい。
自分でこの記事を書いておいてなんですけど、
してきた楽曲提供はこのような点全く考えておりませんでした_(:3」∠)_
今後はそうならないように善処したいと思います。
3・「確実なところを先に作る」
ステップ3、「確実なところを先に作る」です。
これもまた他のサイト様でも書かれていたという・・・。
ええ、申し開きはございません_(:3」∠)_
解説のところはきちんと自分の意見で書いてますのでご安心を_(:3」∠)_
ここで言う確実な所というのは、
Aメロ・Bメロ・サビという所です。
Aメロ・Bメロ・サビと言えば・・・?
Aメロ=サビの方向性を決める
Bメロ=サビへの助走
サビ=1番盛り上がる所
Bメロ=サビへの助走
サビ=1番盛り上がる所
でしたね?ヾ(・◇・)ノ
そうです、皆様が形にできやすい所から手を付けましょうヾ(・◇・)ノ
え?自分はどうしてるのか・・・、ですか?
・・・ヾ(・◇・)ノ
・・・ヾ(・◇・)ノ
・・・ヾ(・◇・)ノ
・・・ヾ(・◇・)ノ
最後にお話しますヾ(・◇・)ノ
4・1音符一文字?それとも二文字?
ステップ3、「1音符一文字?それとも二文字?」です。
これを忘れていました。
1音符一文字や1音符二文字というものは、
文字通り1音符に文字が1個なのか2個か。
と言う話でございます。
例えば、「君はまた」という歌詞の一節があるとします。
ドの♪に「き」といれるのが1音符一文字、
「きみ」といれるのが1音符二文字でございます。
ボーカロイドなどには御法度のようです。
ご注意をヾ(・◇・)ノ
1音符一文字の方は1音1音きちんと発音するような歌詞の時、
1音符二文字の方はタイトな歌い方をさせる時に持ってこいである。
そのような個人的見解があります。
5・最後に
いかがでございましょうか。
僕が曲先で曲を作った時は、
曲のテーマから派生させて作った一貫したストーリーを持ち込んで作りました。
4月か5月あたりに出せたらいいのですが、
僕が高校時代に作った楽曲を「ある方」に歌って頂いたものを
YouTubeに投稿してやろうと計画しています。
お楽しみにヾ(・◇・)ノ
ということで本日はここまで。
また明日お会いしましょう。
ではでは~ヾ(・◇・)ノ