![[案件・宿題Help me!!!]モチベーションを上げる方法!!](https://sakizaki.com/wp-content/uploads/2021/02/EgmjpbXVgAAyawG-4.jpeg)
どうも、Sakkiです。
よく僕は耳にします。
「モチベ上がらん」「モチベ上がらん」と。
先月僕も同じ現象が起きました。
後々盛大に慌てるのが見えているにも関わらず、
課題の提出物が後回しになってしまうという。
まぁ、現に「登校しなくてもいい日に登校しなくてはいけない」
なんていう痛い目を見ているわけですが(-_-;)
ここで僕は思ったわけでございます。
これまで自分がモチベーションを保ち続けてこれた理由は、
「その行動をし続けること」でした。
例えば150小節チャレンジであれば、
作曲と動画編集を間髪入れずすることによって保ち続けてきた感覚があります。
しかし、この方法は自分から見ても再現性が全く無いように思えます。
ということで今回の記事では、
- 再現しやすいモチベーションの上げ方
に着目してまとめていこうと思います。
次回の記事では、高めたモチベーションの保ち方についてまとめていこうと考えています。
それでは参りましょう。ヾ(・◇・)ノ
本日の題目
・再現しやすいモチベーションの上げ方
1・休息(リフレッシュ)
2・作業を始める
3・心地よい環境を作る
4・嫌なことを書いてゴミ箱に捨てる
1・休息(リフレッシュ)
2・作業を始める
3・心地よい環境を作る
4・嫌なことを書いてゴミ箱に捨てる
・再現しやすいモチベーションの上げ方
このブログで例を紹介するわけですから、
当然内容は自分も見ている方にも再現がしやすい物であったなら
これを実践することは容易いと思うわけでございます。
1・休息(リフレッシュ)
まぁ、明らかに重要ではありますよねヾ(・◇・)ノ
休息という視点から言うと僕がド頭で出した、
「し続ける」というのは言語道断なわけですね。
例えば音楽を聴いたり、飲み物を飲んだり。
ものにはよりますが、他のことをやるというのも休息になりそうですねヾ(・◇・)ノ
2・作業を始める
この記事を見ている方の殆どは自転車を知っているかと思います。
自転車って漕ぎ始めは大変ですが、
進んでいくと楽になりますよね?
殆どの場合は
やる気出る→作業する→続くor止める
と思われがちなのですが、本当は
作業する→やる気出る→続くor止める
なのでございますよヾ(・◇・)ノ
やらない事にはモチベーションは上がりませんのでヾ(・◇・)ノ
是非とも自転車のペダルを漕いでください。
3・心地よい環境を作る
僕がいる学校でもこの話がちょこちょこ出てくるわけでございます。
「Zoomの授業めんどい」
「Zoomめっちゃ楽やわw」
それがこの見出しの内容の訳でございます。
家なら集中できる方と学校なら全力でやる方、
そのように別れる節が有りますね。
その例で言うと僕はやや学校寄りでございまして、
少し雑音がある方が集中できるわけでございます。
少しというのは人がゆっくりと歩く音であったりという所で、
要は無音の空間である方が気が散ってしまうため作業するときはイヤホンをするわけです。
(友だちと話しているとき、雑音になって集中を削いでいるだろうなと言うときはありますが・・・(-_-;)
あと、でかい音楽をかけてでかい声を出して歌う人に対しては
「シンプルにカラオケ行け」ってなりますな。
心地よい環境を自発的に作ることで集中しやすくなるわけですね。
(テスト前の「机の上を掃除」は集中のためでありませんのでご注意を)
漫画やスマホが視界に入らないようにする、
やる教科しか机に置かない、
要は集中が他の物にいかないようにすること。
それだけでも勿論、集中の出来具合と言いますか質と言いますか・・・
そういうものは変わってくるかと思います。
(場合によってはそれでも集中できないこともありますので、ご了承くださいませ(-_-;)
4・嫌なことを書いてゴミ箱に捨てる
ひょっとしたら今の感情によって集中がそがれているかもしれません。
シチュエーションとしてはこうでしょうか?ヾ(・◇・)ノ
- 勉強しないといけないのにアイツからの悪口でイライラする・・・
- やろうとしたら「ご飯よー!」言われた・・・
- 教科書ロッカーに忘れた・・・
- マジ眠い・・・_(:3」∠)_
眠いに関しては寝た方がいいのかもしれませんが・・・(-_-;)
その感情が頭にあると、そっちの方に注意が向くことになる訳ですね。
その感情を無くすことはできそうにありませんが、
一時的に思考の外に放り出しませんか?
そんなわけでございますヾ(・◇・)ノ
書いた紙をグシャッとすることでストレス発散にもなりますし(ゴリ押し)
これはかなり宜しいかとヾ(・◇・)ノ
仮に「えー、ルーズリーフ勿体ないよー。」
なんて話題が出てきた時の為の解決策。
ここで登場、朝日記です。
↓記事はコチラ↓
かなり強引な記事紹介になっていますが、これもまたいい効果があるのですよ。
これは元々、『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい』
という書物で書いてあることでございまして。
元は「自分はこのことに興味があって、このようなことを考えているのか。」
そんなたぐいであったと記憶しております。
最後に
いかがでございましたでしょうか。
本日の集中ソングは自分の打ち込みの曲でございます。
歌詞を載せたこともありますので今後再録してみても良さそうですね。
いい環境でお気に入りの機材で・・・(´艸`) フフフ
そろそろ学校での作業が終わりになるので本格的にこちらの業務をしていこうと思います。
更新の頻度が増えると思いますがよろしくおねがいします。
↓話題に出た書物はコチラ↓
より良い音楽ライフはよりよい生活から成るものです。
より良い生活と成ることを微弱ながら影で応援しております。
ということで本日はここまで。
また次の記事でお会いしましょう。
ではでは〜ヾ(・◇・)ノ