![[上げたならキープしましょう]上げたモチベーションを保つ方法3選](https://sakizaki.com/wp-content/uploads/2021/02/EgmjpbXVgAAyawG-4.jpeg)
どうも、Sakkiです。
昨日の記事はいかがでございましたでしょうか?
↓昨日の記事はコチラ↓
昨日の記事では上げ方をまとめていきました。
・・・上げたままでいいんですか?
沸かしたお湯をそのままにしますか?
絶対に冷めます。
ぜひポットや魔法瓶に入れて差し上げてください。
お湯をポットに入れて保温するように、
モチベーションを上げたならば保たなくてはいけませんね?
そうです、昨日の記事だけでは足らないのです。
今日の記事では簡単にまとめて、
- 上げたモチベーションをどうしたら保てるのか
についてまとめていこうと思いますが、少々お待ち下さいませ。
回答を知りたい方は「モチベーション 保つ」とGoogleで調べていることだと思われます。
僕も自分の経験を交えてピックアップすべく調べてみました。
検索結果多すぎ問題
「こうすればいい」というものが多すぎるんですよね
それだけ根深い問題なのでしょうヾ(・◇・)ノ
その検索結果たちを見て、
なんてことになってしまったものなら調べたい意味がなくなってしまいますねヾ(・◇・)ノ
なので僭越ながら僕が
「これなら面倒くさがりの自分にもできそう」
と思った方法3選についてまとめていきますヾ(・◇・)ノ
何度も話題に出しましたが、
ここで紹介するにあたって再現できそうなものでないと意味がありませんのでヾ(・◇・)ノ
皆様準備はできましたか?
それでは参りましょうヾ(・◇・)ノ
本日の題目
1・環境によって集中”せざるをえない”環境にする
2・小目標を作る
3・ホメオスタシスを味方につける
2・小目標を作る
3・ホメオスタシスを味方につける
1・環境によって集中”せざるをえない”環境にする
人って「見張られている」という環境が苦手かと思われます。
個人的に変な緊張感がありますからヾ(・◇・)ノ
それを利用したものが監視カメラなわけですね。
最近はそういった環境に慣れてしまったのか、関係なしに行為をする方がいますが・・・(-_-;)
余談はさておき、この方法の具体的な方法を書いていきます。
大体はこのような感じです。
大体はこのようなこのような感じでしょうか。
もし達成していなかったら
だったり、友達の見方が
と変わるかもしれません。
一人だけでは不安ならば、コミュニティ機能の所やグループLINEを頼ってみましょうヾ(・◇・)ノ
大勢の目って怖いですから(-_-;)
「面倒だからサボろう」というものがギリギリで留まるわけです。
グループの方は良さそう・・・🤔🤔🤔
2・小目標を作る
皆様にお聞きします。
- 「音楽で生計を立てる」
- 「1曲作って売る」
2つの目標が合ったとして、どちらのほうが先に叶うと思いますか?
どちらかというと2が先に叶いそうですよね。
いきなり大きな目標を掲げて邁進するのはいいとは思いますが、
ほぼ高確率で挫折します。
それは何故か、過程を大事にしていないからです。
「過程を見るか結果を見るか」というものが永遠の課題として話題に出てきて久しいですが、
モチベーションのケースでは結果か過程かなんて言ってられません。
結果も過程もです。
小目標を立てるということは、その過程を結果として見れるわけです。
歌詞が書けなかった?
いや、Aメロや1バース目の1行が書けたからいいじゃありませんか。
書こうとしたからよかったじゃないですか。
曲ができなかった?
ドラムのパターンが定まったから良かったではありませんか。
曲名が決まった、それでいいじゃありませんか。
“小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道。”
イチロー https://life-toshindai.com/1525/
この言葉をここに書きます。
積み重ねって蔑ろにできないんですよね、
本当に馬鹿にできないですヾ(・◇・)ノ
なので、継続することはモチベーションの持続につながるわけですね。