どうも、Sakkiです。
最近音楽に関しての記事を書いていないので、
名ばかりの「音楽ライフをお手伝い」ということをしております_(:3」∠)_
そういう人生の落し物は次の記事で拾うこととして・・・、
この記事を見ていただいている方は
物をなくしたり物を探すのに時間がかかったことはありませんか?ヾ(・◇・)ノ
かく言う僕もよく机の上でリップクリームやペンをよく探すことがあります。
大抵勉強し終わったノートやファイルの下にいることが多いですが(-_-;)
ということで本日は、タイトル通り
- なくしものの悩みの解決法3選
についてまとめます。
それでは参りましょうヾ(・◇・)ノ
本日の題目
・右から左に探す
・忘れ物防止タグ
・断捨離
・忘れ物防止タグ
・断捨離
・右から左に探す
難易度(☆1:優しい、☆5:難しい)
再現性(☆1:再現しにくい、☆5:再現しやすい)
効果
自分はあまり感じられなかったが、
効果があるという声あり。
これはかなり言われていることでございますね
探しものを探す時に右手側から左へと探すようです。
右利き左利き関係無くこの方法は使えます。
左から右へ視線を移すということは、横書きの文字を読む行為と同じです。
それの反対の行為をすることで気付きやすくなるとのこと。
これは、慣れている行為とは別の行為によって
流してみることが少なくなるようです。
感覚的には左手でペンを持って絵や文字を書いたりするのと同じですね。
この方法のメリットは、
難易度も低く再現しやすいという点です。
この方法のデメリットは・・・、
見つからなかったときのダメージがすごいです。
簡単にできる、なおかつお金がかからずにできる行動ですのでね_(:3」∠)_
・忘れ物防止タグ
こういった商品がそうですね。
難易度(☆1:優しい、☆5:難しい)
再現性(☆1:再現しにくい、☆5:再現しやすい)
効果
アリ
某YouTuberの方が紹介していたのもあり、
捜し物にも適しているだろうと思いましてヾ(・◇・)ノ
買ったり設定が必要ですが(-_-;)
難易度と再現性が3なのはタグを買う必要があるためですね。
この方法のメリットは、
- 音や光によって見つけやすくなる。
ということ。
デメリットを考えると、
付けられないものには意味がないという点があります。
しかし、タイプが3パターンあり、
- キーホルダータイプ
- シールタイプ
- プレートタイプ
とあるので用途によって使えるというわけですね。