![[これってパクリなの?]某有名アプリの派生版があったので紹介します](https://sakizaki.com/wp-content/uploads/2021/04/Screenshot_2021-04-16-17-06-47-88.jpg)
どうも、Sakkiです。

簡単にプロフィールをまとめました、こちらも是非ヾ(・◇・)ノ
突然ですが、皆様は「Hole.io」というゲームを知っていますか?
穴を操作して建物・人・モノを飲み込んで、
穴を大きくした人が勝ちというゲーム性は至ってシンプル。
別名では広告ゲーだとか詐欺ゲーだとか言われているゲームで、
よくYouTuber(一部)がこのゲームを取り上げていた記憶があります。
本当に一部ですよヾ(・◇・)ノ
しかし、そんなゲームに良く似たゲームが
AndyにもiOSにも対応していました。

なんか似てそう・・・
タイトルは
「Idle Hole」
といいます。
Hole.ioっぽさがありますね。
ということで本日は、
- どういうゲーム?
- Hole.ioとの違い
- 個人的な感想
についてまとめます。
それでは参りましょ〜ヾ(・◇・)ノ
本日のゲーム
・Idle Hole
・ゲーム性
・Hole.ioとの違い
・個人的な感想
・ゲーム性
・Hole.ioとの違い
・個人的な感想
・ゲーム性
ゲーム性は至ってシンプル。
・建物、モノを飲み込む

ただそれだけ。
この点だけ見るとHole.ioと同じように感じますが、
違うところがもちろんあります。
・Hole.ioとの違い
肝心なのはHole.ioとの違いですね。
ゲーム性のところで少々話したところもあるので、
表にしてまとめますヾ(・◇・)ノ
Idle Hole | Hole.io | |
時間制限 | なし | あり(二分) |
プレステージ制 | あり | なし |
強化画面 | あり(大きさ変更・オフライン収入) | なし(飲み込めば大きくなる) |
画面 | 強制前スクロール | 自由 |
操作 | 右左 | 自由 |
このような感じヾ(・◇・)ノ
プレステージ制というものを説明すると、
最初の状態に戻る代わりにスコアに特定の倍率を掛けるものです。

ステージも一回一回別になるHole.ioと違い、
Idle Holeは住宅地→都市→SF的な街→寺というのが
読み込みなしで一続きになって進んでいきます。
探してみると、Hole.ioに近しいアプリがたくさんありました。

こんなにも多いのですね_(:3」∠)_
・個人的な感想
これを受けての個人的な感想としては、
・これはグレーゾーンなのか?
というものでございます。
というのも、勝手がわからないのです。
パクリというものの線引はどこにあるのか、
素人のワタシにはどうもね・・・_(:3」∠)_
音楽であれば
『「4小節以内」又は「5秒以内」の類似は許されるという風評』
話題としての『盗作音楽』−http://www.cd-coda.com/cafe/words/main/to_tosaku.htm
というものがまことしやかにあるようですが嘘ですね。
法律上でも定義されていませんし。
某有名バンドの階段の歌訴訟も
「似てる・・・?」からなったもののようですしヾ(・◇・)ノ
なのでこの記事のタイトルでパクリと断言しなかったわけですね。
また、このゲームとHole.ioのゲーム性はほぼ一緒だなと個人的に思っています。
いや、寺と住宅地以外の建物データ同じですよね?_(:3」∠)_
ちょっと疑問に思った感じではあります。
最後に
本日もありがとうございました。
Playストアのリンクはこちら
Appstoreのリンクはこちら
色々なゲームがあったら不定期で紹介していきますので、
よろしくおねがいします。
ということで本日はここまで。
また次の記事でお会いしましょう。
ではでは〜ヾ(・◇・)ノ