![[きちんと判断しましょ]情報は正しく付き合おうヾ(・◇・)ノ](https://sakizaki.com/wp-content/uploads/2021/04/publicdomainq-0051872zrjdok.jpg)
どうも、Sakkiです。
↓プロフィールをまとめてみました↓
現代ってかなりの情報過多ですよね_(:3」∠)_
その中には要約されていない情報、悪意のある情報。
偏見にまみれた情報が僅かでもなく。
未だにネットではデマに巻き込まれていることも少なくありません。
ということで今回は、
- デマとはなにか
- どこがデマを呼ぶのか
- デマ対策
についてまとめます。
それでは参りましょうヾ(・◇・)ノ
本日の題目
・デマとはなにか
・何がデマを呼ぶのか
・デマに踊らされないようにするための方法
・何がデマを呼ぶのか
・デマに踊らされないようにするための方法
1・デマとはなにか
まずはデマというものを理解する必要があるわけですね。
デマはこういうように定義されています。
- 1.事実に反する扇動的で謀略的な宣伝。
- 2.いいかげんな噂話(うわさばなし)。流言。 「―を飛ばす」▷ 「デマゴギー(=ドイツ Demagogie )」の、日本での略。
より引用
デマというのはドイツ語から来ていたんですねヾ(・◇・)ノ
事実でなく、不安を煽ったり人を陥れる宣伝、
いいかげんな噂というのがデマです。
良く一緒に出てくる「ガセ」ですが、
由来は諸説ありで、俗語扱いの言葉とのことです。
同じような言葉ですが「かつては違ったんだよ」という風にとらえていただけたら。
2・何がデマを呼ぶのか
デマとはなにか、
そのような前提が出てきた所でこのフェーズへと参りましょう。
デマの根源ってなんでしょうか?
源泉がストップすればその流れはストップする訳です。
しかし、その考え方はこの根源の前には無意味なようです。
- 重要性
- 曖昧
- 不安
- 過剰すぎる情報
これらが関わり合ってデマが発生していると言えるでしょう。
命・自身の生活に響いて、
よくわからないものがあって、
どうなるかは不安で、
多すぎる情報の騒ぎが起こる。
間違いなく自然災害や何かしらの大騒動ではデマが起きる要因ですね。
例えを出さずとももうこの世に例が多すぎるので例は出しません。
1 2